自分が試した感想です。
墓地対策厚めにとったけどトロンとしか当たらなかったとかそういう当たり運はあるけどまあそのへんはご愛嬌ってことで。
自分用のメモも兼ねています。

クリーチャー編

《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
クリーチャーーキスキン・アドバイザー・名誉人間・名誉エルフ・名誉スピリットでお馴染みのおじさん。

スピリットにとって致命的な全体除去は概ね4マナ以上であることが多く、それらを食い止めてくれるナイスミドル。スケープシフトなんかも止まる。
トロンに親を殺されたときはいつでも言ってくれ!忘却石だけは勘弁な!!
X込のクリーチャーも止めてほしかったなあ~。

青白とトロンは絶滅しないので1枚取るのは全然ありと見てます。中隊から湧けるし。2発目は打てなくなるけど。


《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
再録で華麗なる性転換を遂げたピキュラ。
使いみちは人間と大して変わらない。除去のデコイ。

一回だけウギンを止めて勝ったりしたけどまあ1枚じゃ大して仕事しませんわなーーーーー(ならなぜ入れた(1枚しかもってない


《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》

トロンやアミュレットぶっぶーですわおばさん。

ガドックもそうだけどクリーチャーは素通りなので注意。
代替コストでも本来のマナコストを参照するから土地2枚だと批判家を刺殺できなくなったりする。

モダンでは下の能力はインクの染みに近いと思いきやアミュレットの契約サイクルだったり、羽ばたき飛行機械だったりオパモだったり続唱だったり予言によりだったり打ち消す機会は意外と多い。

密かなシナジーとして呪文捕らえが除去されたときに追放されていた呪文も打ち消せるので実質確定カウンターであるかのような挙動ができる。
至高の評決だけは勘弁な!


《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
純粋に強いよねって話。パワー2がえらい。
鎖鳴らしの代わりにメイン投入しても腐ることが少ない極めて優秀なサイド。メインかサイドには少なくとも1枚入れておきたい。


《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
名誉人間だったけど本来はこっちやぞ。

ストーニーとは一長一短。バイアルから出すのはリスクあり。
起動しない置物を並べる唸りプリズンなんかにはこっちのが効く。
ストーニーと重ねておけば親和なんかは頭がおかしくなって死ぬ。鱗親和なんて除去バリスタくらいしかないだろうし。


とりあえずいったんここまで
三日坊主を乗り越えた1日坊主。

最近はBGをお休みしてバントスピリット回してます。

横浜に持っていくデッキ迷ってたんですがこれどうしようかな。

横浜のトップメタは間違いなく青赤フェニックスだと思っていて、それに不利なデッキチョイスは正気か?とも思うんですが

こいつ、対フェニックスデッキにめちゃくちゃ強いんですよ。

モダンのトップメタっても多くて10%と考えたらあるいは・・・って思ってたわけなんですけどね

メインに関してはカッチリリストが固まりかけていて、29枚目のクリーチャーが鎖鳴らしか悔恨する僧侶かといったところかな。

どちらにもどちらのメリットがあるので決めきれないところですが個人的には鎖鳴らし派。

それに対してサイドはRIP3ストーニー2秋の騎士2あたりの固定枠以外は完全にチョイスセンスってところですね。

残り8枚のチョイスが横浜で笑うか泣くかを決めると行っても過言ではないのである。

というわけでMOとリアルでいろいろ試してみての所感とかをまとめてみようかなと。独断と偏見と当たり運で評価はだいぶ乱高下すると思うので参考までにね。次記事で適当に書きます。回数を重ねたら追記改記します。

今日はFNM2-1でした。8ラックにゴリ押しで勝ち、頭抱えるレベルのやらかししたけどストームをなんとか退け、アブザンに土地寺さんになって終了。



マジック始め。今年からは反省も込めて0-3でも赤裸々に書いていこうかなと。まあ初っ端から割と微妙な戦績になったわけなんですが・・・

フォーマットはモダン、デッキは前回のドランジャンクです。

1戦目 VSドレッジ ×○○

1-1 クロックが細いもののハンデス、除去、リリアナ、適度な土地とまあ悪くない初手をキープするもののハンデスを撃って悶絶。
結局除去は足りずリリアナは役に立たずとっとと場を畳みました。

1-2 初動をしのいだらあとはウーズくんが9/9くらいまでたらふく墓地を平らげて勝ち。

1-3 そこそこ太ったウーズくんが全力燃焼で焼かれるもリカバリをスペルボムで消し飛ばしあとはタルモでゆっくり殴って勝ち。


2戦目 同盟者 ×○×

2-1
引きが微妙にぬるいけどまあ戦えるか・・・ってとこでハーダの自由刃と同盟者マナクリをたくさん展開される。

そこでおもむろに登場した鏡の精体の能力を勘違いし(対象のクリーチャー1体とかだと思ってた)ブロックミスってそのままそれがフェイタル。

2-2
自由刃と1/3ミルをたくさん展開されるも引きつけてから滅びで一掃しサイゲームスして勝ち。

2-3
サイと昂揚剥ぎ取りを展開するも自由刃と1/3ミルを大量に展開されにらみ合いに。
そこから倦怠の宝珠を貼ってっしゃあと思うも除去を一切引かずぐだぐだに。
最後は相手がトップした中隊から鏡の精体が2枚湧いてきて片方しか除去れずに負け。

3戦目 アミュレットタイタン ××

3-1
普通に何もかも間に合わなくて負け。

3-2
妨害しまくってぐだぐだになるも緑パクトから鷺群れのシガルダが湧いてきてんぎゃー。
次ターン罪罰で流せるなってとこまでは来たけど13エムラトップされてGG。

もはやアミュレットはデスエンカですね。


とまあぐだぐだなマジック始めでしたとさ。

プレイングの拙さもさることながらドローがおじいちゃんでしたね。

ダブマリ土地2からトラッカー→秋の騎士→サイ→リンリン→トラッカーと引いたときは泣きそうでした。

一区切りしたしちょっと次回はリストをいじりたいと思います。
ウルヴェンワルド型も試してみようかなあ。
アブザンカンパニーを退社しました。

その結果握り直したのがいわゆるBGxですね。

かなり昔に使っていたデッキです。

BGxにもいろいろありますが今使っているのはアブザンカラー。結局かい。

とりあえずクリスマス前くらいに完成させて以下のリストで2週間。




土地 (22)
1 : 寺院の庭/Temple Garden
2 : 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
1 : 活発な野生林/Stirring Wildwood
4 : 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
2 : 湿地の干潟/Marsh Flats
2 : 草むした墓/Overgrown Tomb
1 : 樹上の村/Treetop Village
3 : 花盛りの湿地/Blooming Marsh
1 : 乱脈な気孔/Shambling Vent
2 : 沼/Swamp
1 : 平地/Plains
1 : 森/Forest
1 : 神無き祭殿/Godless Shrine
クリーチャー (14)
2 : 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 : 残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer
4 : タルモゴイフ/Tarmogoyf
2 : 包囲サイ/Siege Rhino
2 : 不屈の追跡者/Tireless Tracker
その他 (24)
2 : コジレックの審問/Inquisition of Kozilek
4 : 思考囲い/Thoughtseize
3 : 未練ある魂/Lingering Souls
2 : 流刑への道/Path to Exile
3 : 致命的な一押し/Fatal Push
1 : 突然の衰微/Abrupt Decay
1 : 大渦の脈動/Maelstrom Pulse
3 : ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil
1 : 集団的蛮行/Collective Brutality
3 : 暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy
1 : 最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope
サイドボード (15)
1 : 突然の衰微/Abrupt Decay
2 : 秋の騎士/Knight of Autumn
1 : 倦怠の宝珠/Torpor Orb
2 : 外科的摘出/Surgical Extraction
1 : 死の印/Deathmark
1 : 罪+罰/Crime+Punishment
1 : 滅び/Damnation
1 : 天界の粛清/Celestial Purge
1 : 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll
1 : 虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb
2 : 石のような静寂/Stony Silence
1 : 集団的蛮行/Collective Brutality

最近良く見るウルヴェンワルド横断型ではなく通常のミッドレンジ型ですね。
手持ちからあまり買い足さないで作れるリストを目指しましたが、2週間回して結局このリストにもいろいろ不満が出てきたので改築予定です。

①3マナ域が大渋滞
トラッカー、リリアナ、リンリン、パルスでなかなかに濃いです。
秋の騎士もサイドイン頻度多いし。
サイもとってるしここらへんメスポイントかなあ

②トロン捨てすぎ
大爆発の魔道士を取るかはすごく悩んだのですが(3マナ域もっと渋滞するし・・・)結局トロフィーだけでは不完全でしたね。ジャンドと違ってシャープなデッキではないし。
減衰球部屋から発掘すんのだるい

適宜追記予定
とりあえず長文を書きたくなったのでブログでも再開しようかな。

【近況報告】
スタン・・・ローテーション待ち 追いかける体力もなくなってきたしどうしようかな

レガシー・・・一時期はやったBUG死の影もギタ調の代わりが見つからなくて解体(モダン用に改築した)
一時期使ってたヘルムピースの残骸を使って奇跡でも組もうかなと考えてはいるけど独楽なくなったバージョンの奇跡回せる気がしないのがなー。誰かレクチャーしてくれるベテラン釣れないかな(迫真)

モダン・・・なんだかんだここに帰ってくるんだな。

環境デッキで一番嫌いと公言してはばからなかったトロンに手を染めてしまいました。
PPTQ出ようと画策してる段階で、座った瞬間に有利が確定してる相手が多く複雑なプレイングもそこまで必要ないということで用意した感じのお話。
一種のショック療法みたいなもんですかね。

こいつ相手にするといつも3ターン目ワムコ4ターン目ウギンしてきやがるから嫌いだったんですけど、いざ自分が使う側になったら一生ドローかみ合わないしやっぱり嫌い()

現状のデッキリスト

土地 (19)
4 : ウルザの鉱山/Urza’s Mine
4 : ウルザの塔/Urza’s Tower
4 : ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant
4 : 森/Forest
1 : 屍肉あさりの地/Scavenger Grounds
1 : ウギンの聖域/Sanctum of Ugin
1 : 幽霊街/Ghost Quarter
クリーチャー (8)
2 : ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
3 : 歩行バリスタ/Walking Ballista
2 : 絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger
1 : 世界を壊すもの/World Breaker
その他 (33)
4 : 古きものの活性/Ancient Stirrings
4 : 彩色の宝球/Chromatic Sphere
4 : 彩色の星/Chromatic Star
4 : 森の占術/Sylvan Scrying
2 : 大祖始の遺産/Relic of Progenitus
1 : 四肢切断/Dismember
4 : 忘却石/Oblivion Stone
4 : 解放された者、カーン/Karn Liberated
2 : 精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon
4 : 探検の地図/Expedition Map
サイドボード (15)
2 : 難題の予見者/Thought-Knot Seer
1 : 呪文滑り/Spellskite
2 : 自然の要求/Nature’s Claim
2 : 外科的摘出/Surgical Extraction
1 : 霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra
1 : 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 : 次元の歪曲/Spatial Contortion
2 : スラーグ牙/Thragtusk
1 : 真髄の針/Pithing Needle
1 : 約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End

メインはバリスタを3枚に増やしたことと屍肉あさりの地を採用していること以外はオーソドックスなリストだと思います(そもそも固定枠多すぎて自由度殆ど無いけど・・・)
サイドは意外と冒険してます()
ハイドラとラチェボはわりとお試し枠。よく行くお店に青系コントロール使いが多いのでそれなりに仕事はしてくれると思ってます(まだ未登場)

なんだかんだ技術介入要素あるやろ~と思ってたけど一番技術が必要なのがキープ基準という有様(すでにクインタプルマリガンとか平気でさせられてる)。

座った時点で有利取れてるデッキも多いんですけど、同じくらいデスエンカも多いのでにんともかんともな戦績です。
まあでもPPTQだと技術介入度が大きいフェアデッキを選択する人が増えるイメージなのでなんぼかマシになるでしょう(希望的観測)

少し前にハレプロの井川氏が黒緑トロンの記事書いてからサイド沼型のリスト増えたように思ってたんですけどいつの間にかまた緑単ばかりになりましたね。このへんなんでなんだろう?
土地 (23)
2 : 森/Forest
2 : 平地/Plains
1 : 沼/Swamp
4 : 新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
4 : 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
1 : 湿地の干潟/Marsh Flats
2 : 草むした墓/Overgrown Tomb
2 : 寺院の庭/Temple Garden
1 : 神無き祭殿/Godless Shrine
2 : 剃刀境の茂み/Razorverge Thicket
2 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township

クリーチャー (29)
4 : 療治の侍臣/Vizier of Remedies
4 : 極楽鳥/Birds of Paradise
1 : クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
4 : 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
1 : 漁る軟泥/Scavenging Ooze
1 : 血儀式の発動者/Bloodrite Invoker
1 : 悪鬼の狩人/Fiend Hunter
1 : 残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap
2 : 永遠の証人/Eternal Witness
2 : 薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter
1 : 根の壁/Wall of Roots
4 : 献身のドルイド/Devoted Druid
1 : 臓物の予見者/Viscera Seer
2 : 歩行バリスタ/Walking Ballista

その他 (8)
4 : 召喚の調べ/Chord of Calling
4 : 集合した中隊/Collected Company

サイドボード (15)
1 : オルゾフの司教/Orzhov Pontiff
2 : 流刑への道/Path to Exile
2 : 致命的な一押し/Fatal Push
3 : 思考囲い/Thoughtseize
1 : 再利用の賢者/Reclamation Sage
1 : 戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage
1 : 呪文滑り/Spellskite
1 : 漁る軟泥/Scavenging Ooze
1 : 先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost
1 : 無私の霊魂/Selfless Spirit
1 : ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender

一応こんな感じ。

・メインのQPMと2枚めのバリスタ、23枚目の土地あたりがふわふわしてる

・サイドは全方位を意識しすぎてる気はしないでもない。漕ぎ手が個人的に好きじゃないので思考囲い。中隊の的は減るけど1ターン目に打てるメリットも無視できないと思ってる。

・X火力枠の選定。
①ロナス
メリット・・・破壊不能、ビートプランでも強い
デメリット・・・単体ではあまり強くない、無限マナからの勝ち筋にコンバットを挟む必要あり

②カメコロ
メリット・・・単体で強い、ビートプランでも強い、死の影系統にめっぽう強い
デメリット・・・中隊から出てこない、コンバットを挟む必要あり

③血儀式の発動者
メリット・・・インスタントタイミングでフィニッシュできる、ライフロス
デメリット・・・単体で弱すぎ、黒マナが要る(緑無限マナだけでは出てこない)、99%テキスト確認される

④歩行バリスタ
メリット・・・コンバットを挟む必要がない、素出ししてもまあまあ強い
デメリット・・・徴募兵か無限占術でしかサーチできない

⑤ゴルガリのギルド魔道士
メリット・・・軽い、クリーチャーをサルベージできる
デメリット・・・コンバットを挟む必要あり、単体であまり強くない、99%テキスト確認される

⑥現し世の裏切り者、禍我
メリット・・・コンバットを挟む必要がない、ライフロス、かっこいい
デメリット・・・黒トリシン、サーチ不可、80%くらいテキスト確認される

・レッドキャップを用いた従来型のコンボも一応成立する構成にはしてるけどこの枠正直どうなんだろう感はある。
ドルイド型のメリット・・・墓地対策に引っかからない、パーツが2マナのクリーチャー2枚と揃いやすい、片方が最悪マナクリなので融通がきく
従来型のメリット・・・まず無限ライフから始まるのでダメージ系のデッキには強い、別にX火力枠を用意する必要がない(無限占術も同時に成立するのでレッドキャップを探しに行ける)

共存させるメリット・・・サージカル系への耐性がつく、単純に成立ルートが増えるだけでもよし
デメリット・・・枠、レッドキャップや予見者が単品では弱い

・貴族の教主⇔根の壁

①根の壁
なんだかんだ0/5は堅い
召喚の調べと相性がいい
安い

②おばさん
1ターン目に出る
賛美
高い

・この構成だとビートプランが強くないのが悩みどころ。声とかトラッカーの採用を考えてみてもいいかもしれない。

・サイド候補

フルミネーター

マインドセンサー
弁論orエーテルうんたら
衰微
まさかの包囲サイ
実は紙のアブカン未完成です。7枚くらいプロキシです。


調整は主に電脳世界なんだけど電脳世界の無限コンボは腱鞘炎になりそうです。


実はもともと双子使いだったんだけど電脳世界ではろくすっぽ使ってませんでした。理由はお察し。


まずはカード買い揃えましょー
PC新調を期にブログも新調することにしたらしいです。

まずはアブザンカンパニーの係長くらいを目指していきたいと思います。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索